THRICE |
http://www6.islandrecords.com/thrice/index.php |
アメリカは西海岸、カリフォルニア出身の4人組THRICE(スライス)。スクリーモにおいて常にリードしてきた代表格。エモ、メロコア、スクリーム、メタルが目くるめく展開で融合している。しかもどんなジャンルの人でも聴きやすく、印象に残るメロディは唯一無二の存在。ちなみにギタリストのテッペイは日本人である。コレはチェックしなければいけないバンドですね! |
-スライス- -THRICE-
|
1st 輸入盤
|

アマゾン AMAZON |
IDENTITY CRISIS
|
エモ度 ★★★☆☆
メロコア度 ★★★★☆
メタル度 ★★★☆☆
大器度 ★★★★☆
総合 ★★★☆☆
|
|
|
2nd 輸入盤
|

アマゾン AMAZON |
Illusion Of Safety
|
エモ度 ★★☆☆☆
ヘヴィロック度 ★★★★★
メタル度 ★★★★☆
方向転換度 ★★★★☆
総合 ★★★★☆
|
|
|
3rd 国内盤
|

アマゾン AMAZON |
The Artist in the Ambulance
|
エモ度 ★★★★☆
ヘヴィロック度 ★★★★☆
ロック度 ★★★★★
完成度 ★★★★★
総合 ★★★★★
|
|
|
4th 国内盤
|

アマゾン AMAZON |
VHEISSU
|
叙情度 ★★★★★
美メロ度 ★★★★☆
エモ度 ★★★★☆
世界観度 ★★★★★
総合 ★★★☆☆
|
|
|
CD+DVD 輸入盤
|

アマゾン AMAZON |
If we could only see us now
|
ロック度 ★★★☆☆
ヘヴィロック度 ★★★☆☆
アンプラグ度 ★★★★☆
楽しめる度 ★★★☆☆
総合 ★★★★☆ |
|
|
|
-スライス- -THRICE- |
1st Album - IDENTITY CRISIS
|
|
かなりメロコア寄りなかんじである本アルバム。スクリーモというよりはエモ+メロコア=エモコア+αというのがピッタリですね。しかしながらスラッシュしているメタリックな曲もあるし、そこからの展開がエモーショナルになったりと、変化に富んだ曲もあるので、アルバム全体でスクリーモになっていると考えるべきでしょう! |
2nd Album - Illusion Of Safety
|
|
1stアルバムからガラッと変わった感じですが、何しろ良い進化です。ヘヴィロック、メタルよりになりつつも、メロディ、展開は美味く、カッコいいです。エモ+ニュースクールハードコア+メタル=スクリーモと言う公式で語るなら、各曲がスクリーモとして完成されているといえます!このバンドは実は1st〜と聴く順番を間違えなければ最強なんですよ! |
3rd Album - The Artist in the Ambulance
|
|
メジャーデビュー第1弾というところでしょうか。何しろメチャメチャいいです!名盤です!ラウド、ヘヴィネスからエモーショナル、メロディ、すべてを兼ね備えています!アルバムのタイトル曲である『The
Artist in the Ambulance』は最高傑作ではなかろうか!?初めてスライスを聞くならまずこのアルバムからをオススメします! |
4th Album - VHEISSU |
|
何やら賛否両論あるこのTHRICE(スライス)のこのアルバムVHEISSU(ヴィースー)。こういった進化を遂げたバンドは世の中には多くいるでしょう。「今までメタルだったのにロックになりやがった・・・」とか、よくありますよね。でもこのアルバムに関しては「正常進化」と見てもいいのではないか?といった感想を持ちます。理由の大きな一つは、あくまで「今までの音楽性を捨ててしまった!」というわけでなく、音楽の方向性や、音の雰囲気(コードだったりエモーショナルさであったり)を突き詰めていった結果ではないかと。音の迫力という意味では減りましたね。静かな曲やスローテンポが多いといった感じ(が時には激情!)。1st〜3rdが好きな人には正直お勧めできませんね。全体的には、「超叙情系エモロック+ハード寄り」。←好きな人にはピッタリでしょう!ある意味コレはSCREAMO(スクリーモ)の完成形かもしれませんね・・・。 |
CD+DVD - If we could only see us now
|
|
新曲を含むアンプラグドなアルバムです。アンプラグドとはアコースティックなアレンジをされた曲のことを言うのですが、これは今までの曲のセルフカヴァー中心。新曲はラウド、メタルよりでカナリカッコイー!!DVDの方は貴重な昔のライブ映像や、最近のライブ映像。日本のレコードショップでのアコースティックライブで日本人メンバー「テッペイ」が一瞬日本語で挨拶。そしてメンバーへのインタビュー形式で進んでいきますが、残念ながら前編英語です・・・この際英会話勉強しちゃおうかな? |